ダスキン播磨は、フランチャイズ加盟店として社会へのお役立ちをめざします
 

ネズミ駆除サービス

main
徹底した調査に基づき、駆除だけでなく、
ネズミの入りにくい環境を提案いたします。
ダスキンのネズミ駆除サービスでは、捕獲、駆除、通路閉鎖など、建物の構造や周辺環境に合わせた施工プランをご提案。ネズミを寄せつけにくい環境づくりを行います。

 

ネズミ駆除サービスのポイント
最適なプランをご提案
専門知識を持ったプロの徹底調査で、侵入経路やネズミの種類等を判断し、ベストなネズミ駆除サービスプランをご提案します。
徹底駆除
ネズミの捕獲だけでなく、専用資器材を活用し、侵入経路を遮断することで徹底的にネズミを駆除します。
安心のアフターフォロー
定期訪問、サービス終了後の衛生チェックやアドバイスなど、専門知識を持ったプロによる定期管理システムです。
定期的な点検駆除サービス
定期的点検駆除を行うことで快適な環境づくりと継続的な安心をお届けします。

 

ネズミ駆除サービスの手順
1.調査・見積り

flow-mouse1
建物の周辺環境、被害状況、棲息状況などをヒアリングと目視で調査します。この結果に基づき、必要なサービス工程を設計し、作業内容の詳細を明記した見積書によってご提案します。

2.捕獲・駆除

flow-mouse2
調査の結果から、どこから侵入し、どこに巣を作り、どこで餌を取っているかなどを推測し、粘着ボードを敷きつめます。

3.侵入経路遮断

flow-mouse3
ネズミ駆除サービスで重要なのが駆除後の再侵入を防ぐことです。侵入の可能性の高い所をチェックし、必要に応じて通路封鎖を実施します。

ネズミが発生しやすい場所
ネズミは警戒心が強く、夜行性なので人目につく時間帯にはなかなか現れません。ただ、ネズミがいるかどうかは、「ラットサイン」があるかないかで判断できます。
こんなサインは要注意
prace-mouse01 prace-mouse02 prace-mouse03
侵入経路
ネズミはわずか1.5cmほどのすき間があれば侵入します。侵入経路を作らないように気をつけましょう。

route-mouse01 route-mouse02 route-mouse03
ネズミの予防方法

ネズミの防除法として食品は密閉容器に入れるなどしてエサを絶つことが重要です。
またお家に入れない、住まわせないための工夫も必要になります。
ネズミ発生防止のために駆除だけでなく予防をしっかり行い、害虫獣が生息しない環境を作りましょう。

POINT1
エサを絶つ
ネズミのエサを絶つには、食材類は冷蔵庫や密閉容器に入れ、食品保管庫は密閉構造にします。調理で出た生ゴミ類は密閉したゴミ容器に入れ、排水口や床に残さないようにします。使用した食品類は洗浄して食器棚に収納します。
POINT2
通路を遮断する
通路の遮断は、ネズミの侵入・移動経路をふさぐための防そ処置を行います。
ネズミはわずか1.5cm位のすき間でも侵入できます。ネズミに齧られない材質(金属板、金網、金属たわし、コーキング材、モルタル、セメント)で穴をふさぎます。
POINT3
巣を作らせない
紙類・ビニール類・布類はネズミの巣の材料となります。キッチンの床や機器類、ゴミ箱、排水溝などはキレイに清掃し、不要な紙類・ビニール類・布類は処分するようにしましょう。
prvlist-bg

 

ネズミの種類と生態
title-kinds01ネズミの詳しい種類・生態について。
ドブネズミ

insect-img4-on体長 320~460mm。丸い鼻と重量感のある太い胴体。野外、屋内に生息し、巣は土中に穴を掘る場合が多い。屋内では、地下や1階に多い。

食物:好物は魚介類や肉などの動物質。
生息場所:植え込みや公園の緑地、下水管、排水口、調理台、カウンターの中などで、植木鉢の中に巣を作ることもあります。

クマネズミ

insect-img3-on体長 350~450mm。とがった鼻と細い胴体。屋内に多く、建物上層階まで生息する。巣は建物内部に多い。

食物:好物は穀類や果物などの植物質。
生息場所:ビル内の高層階、壁の中、天井裏などで、紙やビニール、布などを使って巣を作ります。

ハツカネズミ

insect-img3-on体長 150~190mm。頭も胴体も小さい。野外、屋内に生息し、港湾周辺や農家の倉庫などに多い。

食物:好物は穀類や種子などの植物質。
生息場所:畑地などの屋外が主ですが、冬季には周辺の家屋内に侵入します。都市部でも建物や倉庫内に生息しています。

 

miwakekata

殺そ剤の効かない「スーパーラット」が出現!

img-column1 近年、殺そ剤を混ぜたエサを食べても死なない「スーパーラット」が問題となっています。
殺そ剤には血液凝固を阻害することでネズミを中毒死させる抗凝血性殺そ剤があり1950年にアメリカで発売されてから長年使用されてきましたが、日本では1970年代にこの薬剤が効かないクマネズミが現れ、さらに21世紀に入ってからは、ドブネズミに対する抵抗性も報告されています。