![]() |
白木が本来の美しさによみがえります。白木の伝統家屋には無垢の木が多数使用されています。しかし美しさを維持する事は難しく、年数が経つと色がくすんでツヤがなくなり、いつの間にか真っ黒に。そんな汚れを、程度や材質に合わせて独自の洗剤と道具を使って除去します。 ※汚れによっては完全にとれない場合があります。 |
特長
プロがお掃除するメリット
50年を超える実績!
日本伝統の白木アク洗いの技術にハウスクリーニングで培ったノウハウをプラス。ダスキン独自のシステムでより効果的に汚れを落とします。
白木本来の美しさに!
黒くくすんで汚れてしまった白木を、白木本来の美しい色やツヤ、木目、木肌をよみがえらせます。
たしかなサービス技術をお届けするために
ダスキンには、白木クリーニングサービスを含めたお掃除のプロを育成するための研修センター「ダスキンスクール」があります。
ここでは技術や専門知識だけに限らず、「人材育成」を重視した研修カリキュラムを組んでいます。
研修受講者はこちらで技術面と営業面の両方を学びます。その後、修了試験に合格をして社内基準のライセンスを取得したスタッフがお客様のところへサービスをお届けします。
ダスキンの白木クリーニングの匠
【profile】 安岡 兼雄(やすおか かねお) 白木クリーニングサービス外部講師 1972年~2013年までの期間、ダスキンフランチャイズ加盟店として、サービスマスターのクリーニングサービスに携わる。白木クリーニングについては、寺社仏閣など歴史的建造物をはじめ一般家庭も行い、数多くの経験と実績を持つ。現在はダスキンの「外部講師・アドバイザー」として、白木クリーニングの技術伝承を担い、次世代の新しいスタッフの教育を行なっている。 |
![]() |
ダスキンの白木クリーニングの匠
サービス施行例(ビフォーアフター)
店舗
![]() |
![]() |
寺社仏閣
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サービスの流れ
1.養生![]() 周りに汚れが飛散しないようにしっかりガード。 |
2.水・洗剤の塗布![]() 専用洗剤でしみついた汚れを浮かび上がらせます。 |
3.洗浄![]() 浮いてきた汚れをしっかり洗い落します。 |
4.中和剤の塗布![]() 洗剤が残らないように中和剤を使って中和します。 |
5.リンス・拭き上げ・乾燥![]() 細部をチェックしながら、しっかり仕上げます。 |
6.保護剤仕上げ(※オプション)![]() 仕上げ剤を塗布し、汚れの付きにくい仕上げもできます。 ※状況によっては施工できない場合があります。 |